精神保健福祉士とは?メンタルサポートのスペシャリスト
精神保健福祉士の仕事内容
精神保健福祉士は、精神的な障害を抱えている方の支援を行うお仕事です。
相談者やその家族との面談を行いながら課題を分析し、支援制度などの情報提供やアドバイス、関係機関との調整を行いながら相談者の日常生活の支援や社会復帰のサポートを行います。
精神保健福祉士が勤務する職場によって業務内容に違いはありますが、社会復帰のサポートを行う目的は同じものです。
支援内容としては「相談援助」「日常生活訓練」「各機関との調整」などがあります。
生活環境の支援
相談者が生活を送る上で必要な手続きや調整、制度の説明などを行います。
具体的には社会保障制度の中で利用できる公的支援制度をピックアップし説明・手続きなどを行います。
その他にも住居確保や仕事や学校などの手続きなどを行います。
日常生活訓練
日常生活訓練では生活を行う上で必要な家事作業ができるようにアドバイスを行い、日常生活が送れるように訓練します。
その他にも就労に向けての訓練や、就職活動のサポートの他、就労後も定期的に連絡を取りながらサポートを行います。
各機関との調整
相談内容を踏まえ、最適なサービス機関と連携し支援を行います。
例えば就職活動の際には就労支援を行う機関と情報共有を行うなどサポートを行います。
その他にも受診や入院のために病院や医療機関へとつなげたり、障がいを理由とした不当な扱いへの対応のため専門機関への連絡を行います。
普及啓蒙活動
精神に障害を抱えている方の支援の一環として普及啓蒙活動などがあります。
障がい者やその家族が周りから偏見の目で見られることの無いよう社会に向けて周知活動を行い、より良い環境となるように努めています。
また家族自身も情報が不足し困惑しているケースもあるため、正しい知識を深めてもらうために説明を行うこともあります。
精神保健福祉士になるには
精神保健福祉士になるには国家資格の取得が必要です。
精神保健福祉士は介護福祉士・社会福祉士と並ぶ福祉系三大国家資格の一つで介護・福祉を支える資格です。
資格取得には受験資格を得たのちに国家試験資格に合格する必要があります。
受験資格を得る方法は以下の3つがあります。
A.保健福祉系の学校で指定科目を取得する
保健福祉系の大学・短大・専門学校で学び指定科目(20科目)を取得します。
学ぶ期間によっては相談援助の実務期間が必要になります。
・保健福祉系4年制大学で指定科目(20科目)を取得・卒業
・保健福祉系3年制短大で指定科目(20科目)を取得・卒業+1年の実務期間
・保健福祉系2年制短大・専門学校で指定科目(20科目)を取得・卒業+2年の実務期間
B.短期養成施設での取得
Bは短期養成施設で半年以上学ぶことで受験資格が得られるルートです。
短期養成施設で学ぶことができるのは、保健福祉系の大学・短大・専門学校で学び基礎科目(11科目)を取得している方と社会福祉士の資格登録を行った方のみです。
A同様に学ぶ期間によっては相談援助の実務期間が必要になります。
・保健福祉系4年制大学で基礎科目のみ(11科目)を取得・卒業
・保健福祉系3年制短大で基礎科目のみ(11科目)を取得・卒業+1年の実務期間
・保健福祉系2年制短大・専門学校で基礎科目のみ(11科目)を取得・卒業+2年の実務期間
・社会福祉士の資格登録
C.一般養成施設での取得
Cは一般養成施設で1年以上学ぶことで受験資格が得られるルートです。
一般養成施設は保健福祉系の指定科目・基礎科目を学ばない一般大学・短大・専門学校を卒業した方と相談援助の実務経験が4年以上ある方を対象としています。
まとめると以下の方が対象となります。
・一般4年制大学を卒業
・一般3年制短大を卒業+1年の実務期間
・一般2年制短大・専門学校を卒業+2年の実務期間
・相談援助の実務期間4年
◆精神保健福祉士の就職先
精神保健福祉士の就職先として一番思い浮かぶのは精神科などの医療機関だと思います。
しかし近年では様々な職場で需要が増えており、色々な活躍の場が存在します。
医療関連機関
医療関連機関としては精神科・心療内科などがある病院や診療所があります。
患者の入院・退院に関する手続のほか院内での治療の実施などを行います。
また退院後に必要な生活支援や就労支援機関への情報交換・サポートなども行います。
福祉行政関連機関
福祉関連機関としては各自治体の保健所、精神福祉センター、福祉事務所などがあります。
福祉行政機関では訪れる方の相談に乗り社会保障に合わせた公的支援制度の案内・手続きを行います。
また各支援施設との連携を図り必要に応じて紹介を行います。
それ以外にも社会全体に向けた普及啓蒙活動などを行います。
司法関連機関
司法関連機関では保護観察所や刑務所、少年院などがあります。
こういった施設で精神障がいが原因で傷害事件や殺人事件などの犯罪を犯してしまった方の更生・社会復帰を目的とした業務を行います。
また少年院などでは非行に走ってしまった原因を探ったり、更生に向けた取り組みを行います。
教育機関
教育機関における職場ではいじめや不登校、その他の悩みなど様々な悩みに対して相談に乗り解決を図ります。
企業
近年では精神的なケアを行う目的で精神保健福祉士を採用している企業も増えてきています。
職場でのストレスやうつなと悩みを抱える従業員のサポートを行う他、職場環境の改善のためのプログラムを組むなどの業務があります。
精神保健福祉士の仕事で役立つ資格・スキル
認定精神保健福祉士
認定精神保健福祉士は日本精神保健福祉士協会が作った資格で精神保健福祉士の上位資格にあたります。
日本精神保健福祉士協会に入会ののち、段階的な学習を経て資格取得を行います。
常に学習を続け努力を行っている証明になることや、資格を得ることで転職や職場での評価に繋がります。
まとめ
以上が精神保健福祉士についてでした。
誰でもなる可能性のある精神にかんする病気は精神保健福祉士を中心とした様々な方のサポートによって支えられています。
家庭や学校、職場など様々な場所でストレスを抱えやすい現代社会では精神保健福祉士の需要は多くなっています。
今後も活躍の場を広げていく職業といえるでしょう。
ルーキーWebで精神保健福祉士の仕事を探す
・関連カテゴリー
医療の関連記事
看護師・准看護師の仕事内容とは?メリット・デメリットから向き・不向きまで解説!
医療事務の仕事内容とは?医師や看護師をサポートする大切なお仕事
保健師の仕事内容とは?みんなの健康をサポートする医療の相談役
歯科技工士のお仕事とは?歯のサポート器具を作成するスペシャリスト
あん摩マッサージ指圧師とは?手技の技術を駆使した治療の専門家
※ここで紹介する内容は一般的な仕事内容です。企業によっては内容が違う場合もありますので応募の際はきちんと確認しましょう。